寄附金受領証明書・寄附金税額控除特例申請書

トップ > 産業・経済・まちづくり > ふるさと寄附 > 寄附金受領証明書・寄附金税額控除特例申請書

寄附金受領証明書・寄附金税額控除特例申請書

本町では寄附金の入金確認後、2週間以内に「寄付金受領証明書」と「寄附金税額控除特例申請書」を郵送しております。

※謝礼品とは別に郵送しております。

※寄附金受領証明書は、寄附金控除や寄附金税額控除を受ける際に必要になりますので、申告まで大切に保管ください。

年末について

【書類発送日】
ご入金・決済が完了した『2日営業日以内』に、寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書を発送しております。
(例)
12/30寄附受付→1/1発送
12/31寄附受付→1/2発送
※天候や運送状況により、お手元に届くのが遅くなる場合があります。
その場合は、インターネットからワンストップ申請書をご自身でダウンロードいただき郵送対応、
または書類に同封しているQRコードから『ふるまど』にアクセスいただき、オンライン申請も可能です。

 

ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度は、余市町が寄附者に代わり、寄附者の住所地の自治体へ税控除の手続きを行うものです。

 

対象者

  • 確定申告、個人住民税の申告を行う必要がない方
  • 寄附先自治体が5自治体以内の方

※寄附先自治体が5自治体を超えますと(6自治体目から)、確定申告が必要になります。

※同じ地方自治体に年間で複数回ふるさと納税を行った場合でも、地方自治体の数は1自治体で数えます。

申請期限

寄附をした翌年の1月10日までです。(郵送の場合は必着

申請期限に間に合わなかった場合、確定申告が必要です。

 

申請書のダウンロード

※住所等の申請内容が変更となった場合は、寄附をされた翌年の1月10日までに次の「申請事項変更届書」を提出してください。

 

個人番号(マイナンバー)及び本人確認書類の添付について

申請書に個人番号(マイナンバー)の記入が必要となり、個人番号と本人確認の書類添付が必要となり、以下のいずれかのパターンの書類提出が必要です。

  • マイナンバーカードをお持ちの方

申請書を郵送する際に、マイナンバーカードの写し(表と裏)を同封してください。

 

  • マイナンバーカードを持っていない方

申請書を郵送する際に、下記の1、2を同封してください。

  1. 個人番号確認資[通知カードまたは個人番号付きの住民票の写し]
  2. 本人確認資料[運転免許証または国民健康保険証の写し]

 

ワンストップ特例関係書類送付先

〒088-0590
北海道白糠郡白糠町庶路2丁目4-39 シフトプラス㈱白糠営業所
余市町ふるさと納税 ワンストップ受付センター

※余市町はワンストップ特例申請受付を外部委託しております。

 

オンライン申請について

「ふるまど」よりオンラインワンストップ申請が可能となっておりますので、ご活用ください。

このリンクは別ウィンドウで開きます

その他、「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」等をご利用の方は、当該利用サイト内で完結する「e-NINSHOサービス」もございます。

上記の「ふるまど」をご利用いただいても、各サイト内のサービスのいずれをご利用されても大丈夫ですが、大切な個人情報のため、フィッシングサイト等にはご注意くださいませ。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 総務係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2111(直通)FAX:0135-21-2144

産業・経済・まちづくりアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集