個人町道民税の定額減税について

トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > > 個人町道民税の定額減税について

個人町道民税の定額減税について

わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人町道民税において定額減税が実施されることとなりました。
個人町道民税の定額減税の概要は以下のとおりです。

定額減税の対象となる方

前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人町道民税所得割の納税義務者

定額減税額

・納税者本人 1万円
・控除対象配偶者又は扶養親族1人につき1万円
※定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。
※同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。
※控除対象配偶者以外の同一生計配偶者の方がいる場合は、令和7年度分の個人町道民税において1万円の定額減税が行われます。

例:個人町道民税の控除対象となる配偶者と子供2人を扶養する納税者の場合の減税額
1万円(本人)+3人(配偶者、子供2人)×1万円=4万円

手続き

定額減税額は、余市町が保有する税情報を基に算出するため、申請手続きは不要です。
また、適用となった定額減税額は、納税通知書の2ページ目又は特別徴収税額通知書の摘要欄に記載があります。

定額減税の実施方法

定額減税は徴収方法に応じて住宅ローン控除や寄附金税額控除など、他の全ての税額控除を行った後の所得割額から減税します。

1.給与所得に係る特別徴収(給与所得者の方)

令和6年6月分は徴収されず、定額減税後の税額が令和6年7月分から令和7年5月分の11か月で均等に給与から徴収されます。

2.普通徴収(事業所得者等の方)

定額減税前の税額をもとに算出された第1期分(令和6年6月分)の税額から控除され、控除しきれない場合は、第2期分(令和6年8月分)以降の税額から、順次控除されます。

3.公的年金等の所得に係る特別徴収(年金所得者の方)

定額減税前の税額をもとに算出された令和6年10月分の特別徴収税額から控除され、控除しきれない場合は、令和6年12月分以降の特別徴収税額から、順次控除されます。

関連サイト

定額減税についての詳細は、内閣官房のホームページなど以下のサイトもご覧ください。

新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置の概要
・新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置(内閣官房ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

所得税の定額減税について
・所得税の定額減税特設サイト(国税庁ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます  
・給与支払者向け所得税定額減税コールセンター(国税庁ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます
・公的年金から源泉徴収される所得税等の定額減税(日本年金機構ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます 

個人住民税の定額減税について
・個人住民税の定額減税特設サイト(総務省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます  
・国・地方共通相談チャットボット(Govbot)このリンクは別ウィンドウで開きます  
・個人町道民税の定額減税についてPDFファイル(198KB)このリンクは別ウィンドウで開きます 

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 税務課 住民税係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2115(直通)FAX:0135-21-2144

くらしのガイドアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード