原子力防災のしおり
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 防災 > 原子力防災のしおり
原子力災害時に町民の皆さんの安全を確保し、放射線から身を守るためには、国・道・町からの指示(防護措置)を迅速・適切に実施することが重要です。
このたび、「複合災害時の対応」や「避難退域時検査場所」など、新たな防災情報を盛り込んだ原子力防災のしおりを作成しました。
「原子力防災のしおり」は、町民の皆さんが落ち着いて適切な行動がとれるよう、その行動に必要な基本的事項を掲載しています。お手元にない場合は、総務課防災係窓口で配布しています。
原子力防災のしおり(全ページ) | 全ページ![]() |
表紙・裏表紙(バス集合場所一覧) | 表紙・裏表紙![]() |
|
原子力防災のこと |
目次 原子力防災は必要? |
P1~2![]() |
原子力災害とは? 原子力災害が発生するとどうなるの? |
P3~4![]() |
|
放射線と放射性物質、放射能の違い 日常生活の放射線は? |
P5~6![]() |
|
原子力発電所で事故が起きたらどんな指示がでるの? 地震と原子力災害が同時に発生したら?(複合災害) |
P7~P8![]() |
|
緊急時のこと | ||
屋内退避や避難の場合って? | P9~10![]() |
|
屋内退避の指示が出たら? 避難・一時移転の指示がでたら? |
P11~12![]() |
|
避難・一時移転の準備は? 放射線の測定について |
P13~14![]() |
|
情報伝達の流れは? 余市町の避難先は? |
P15~16![]() |
|
避難のこと | ||
原子力災害発生から札幌市へ避難するまでの流れ | P17~18![]() |
|
主要な避難経路 避難退域時検査 |
P19~20![]() |
|
安定ヨウ素剤について | P21~22![]() |
|
安定ヨウ素剤について 要配慮者(避難行動要支援者)の避難・一時移転について |
P23~24![]() |
|
屋内退避施設及びバス集合場所位置図(全体図) | P25~26![]() |
|
屋内退避施設及びバス集合場所位置図(拡大図) | P27~28![]() |
|
常に「もしも」と考えて わが家の防災メモ |
P29~30![]() |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課 危機管理対策室 防災係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2142(直通)FAX:0135-21-2144
