デマンド交通による新しい公共交通サービスの試験運行を行います

トップ > 町政情報 > 町政 > 公共交通 > デマンド交通による新しい公共交通サービスの試験運行を行います

余市町では、公共交通の利用が困難な交通空白地域の解消を図ることを目的に利用者の自宅と市街地間を送迎するデマンド交通の試験運行を行います。

デマンド交通とは

デマンド交通とは、利用者の予約に応じて運行する公共交通の運行システムをいいます。余市町では利用者の自宅と市街地間を予約に応じて固定ダイヤで運行を行います。

対象地域

公共交通の利用が困難な下記4地域を対象とします。

●栄町・登町方面(栄町区会、登町区会の地域に居住する方)

●港町・富沢町方面(港町区会、富沢町第4区会、梅川団地区会の地域に居住する方)

●美園町・山田町方面(美園町区会、山田町区会の地域に居住する方)

●梅川町・沢町・豊丘町方面(梅川町第1区会、沢町第3区会、豊丘町区会の地域に居住する方)

利用方法

①利用者登録

電話(下記お問合せ先)により登録申込を行います。

②利用予約

利用したい便を運行事業者に電話で予約をします。

③乗車

予約に応じて乗合バスが自宅もしくは連絡施設(下記参照)までお迎えに上がります。

※運行事業者は決定次第お知らせいたします。

運行期間

令和6年8月5日~令和7年2月28日 1日2往復

往路:9時便(午前9時を目安として運行)、14時便(午後2時を目安として運行)

復路:11時便(午前11時を目安として運行)、16時便(午後4時を目安として運行)

●栄町・登町方面 第1・第3・第5月曜日

●港町・富沢町方面 第2・第4月曜日

●美園町・山田町方面 毎週水曜日

●梅川・沢・豊丘方面 毎週金曜日

運行日は運行日程表PDFファイル(139KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

運行システム(運行ルート・連絡施設)

往路については、利用者の自宅前まで迎車します。降車場所は決められた運行ルート内であれば希望場所で降車ができます。

復路については、連絡施設まで迎車します。(復路は連絡施設以外に停車しません。)

迎車の時間については、各便の目安時刻に市街地に到着するよう運行します。

(例)

往路:9時便の場合、9時に市街地へ到着するよう運行するため、9時前にご自宅でお待ち願います。(14時便も同様)

復路:11時便の場合、11時に市街地へ到着するよう運行するため、11時までに連絡施設でお待ち願います。(16時便も同様)

運行ルート・連絡施設については、下記周知チラシをご確認ください。

栄町・登町方面(周知チラシPDFファイル(1464KB)このリンクは別ウィンドウで開きます)

港町・富沢町方面(周知チラシPDFファイル(1448KB)このリンクは別ウィンドウで開きます)

美園町・山田町方面(周知チラシPDFファイル(1463KB)このリンクは別ウィンドウで開きます)

梅川町・沢町・豊丘町方面(周知チラシPDFファイル(1449KB)このリンクは別ウィンドウで開きます)

利用料金

試験運行に限り無料で運行します。※本格運行は有料となります。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 政策推進係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144

お知らせアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード